FGN エンジニア Meetup vol.3 に行ってきた
リニューアルしてから初めて来ました。
Microsoft Graph API Client and OpenAPI
どこかで似た話をした気がするが気にしない。
モバイル開発におけるネイティブアプリケーションとクロスプラットフォームアプリケーション
Flutter を用いたクロスプラットフォームの話とか。
iOS アプリにマテリアルデザインが適用されちゃうので、Human Interface Guidelines に則ってみようぜ、みたいな。
スポンサー LT
ビールスポンサーの GMO ペパボ様から FREENANCE のご紹介。
「Connecting The Dots」しよう!〜情報システムの未解決問題を材料工学,機械学習,量子コンピュータで解く〜
さくらインターネットに入ると家が買える#fgn pic.twitter.com/I6YNTxKFqe
— P山 (@pyama86) October 1, 2019
Native of Cloud by pyama 〜Stay hungry, stay foolish〜
ちょっとよくわからない #fgn pic.twitter.com/7QilV9KvFO
— Ryosuke Matsumoto / まつもとりー (@matsumotory) October 1, 2019
みゆき
これからの Java
あしたなんの話するか、いまだに決めてないんだけど・・・
— きしだൠ(K8S(Kishidades)) (@kis) September 30, 2019
このスライドから次のスライドに行くまで10分くらいかかるとは予想できなかったw #fgn pic.twitter.com/U2n8jJP2wN
— youhei / 新田 洋平 (@youhei) October 1, 2019
トロッコ問題は奥が深かった。「自動運転をする自動車のブレーキが効かなくなった場合、直進すると 5 人、曲がると 1 人を轢き殺してしまう。さぁ、どう実装する?」という倫理観念が今後のエンジニアに求められるとのこと。
自分ならどう実装するだろうか…。
まとめ
Fukuoka.rb 以外だと FUKUOKA Engineers Day 2019 ~Summer~ 以来の登壇で少し時間を余らせたのでもう少し話せるくらい msgraph を作り込まないとなぁ、と思いました。