Fukuoka.rb #134 に行ってきた
マネーフォワードさんに行ってきました。
いつも清貧な Fukuoka.rb ですが今週は日本酒が開栓されておりアルコール臭がただよっています。Tokyu RubyKaigi 01 を思い出すなぁ #fukuokarb
— nagachika (@nagachika) May 15, 2019
ワイワイしてました。
RubyKaigi 2019 の動画が公開され始めました
まだ全てではないですが、ぼちぼち公開されています。ほとんどセッション見てないのでぼちぼち見ていきます。
LT の動画も公開されていました。
個人的には反省点の多いものでした。来年の糧にしたいと思います。
今日やったこと
Ruby Hacking Guide
LT 動画でかねこさんが「Ruby Hacking Guide を参考に〜」的なことを話していて、「Ruby Hacking Guide??」と思って調べてみた。
内容的には Ruby 1.8.7 のものらしい(と id:nagachika さんの談)のだが、少しくらい見ておいてもいいだろう、と軽い気持ちで見た。最大の敵は英語だった。
Ruby 開発環境構築
「いや、お前何がしたいの?」と思うだろうが、ruby/ruby を clone してたんよ。
https://t.co/izWeEJkafc (Redmine) のチケットに添付するか Pull Request として送っておいてチケットに URL をつけとくのがいいかな。Gitになったので、PRもしくはgit format-patchの形式で添付すると良さそう。
— そらは (@sora_h) May 8, 2019
RubyKaigi 2019 が終わり来年の proposal に向けてネタを考えていたりしたのだが、ふと「俺って Ruby の開発に contribution してないよなぁ」と思った。そんな中、RubyKaigi で知り合った Miyagi さんが ruby/ruby に contribution していた。
ruby/rubyのContributors欄に載ったので記念チェキ✌https://t.co/bTKlvbssmU pic.twitter.com/3qPRFYkTQZ
— Miyagi (@hanachin_) April 23, 2019
それを見て「Ruby コミュニティーには結構貢献したと自負するが、肝心の Ruby 開発には何も貢献していないな」と思った。そんな訳でまずは github の ruby/ruby を fork して開発環境を整えたりしていた。redmine にもアカウントは作ってみたが、ぶっちゃけ何からどうしていいのか全く分かっていない。
まぁ、ぼちぼちやっていくとしよう。
次回
特に何かの区切りとかではないですが、LT 大会を開催することになりました。
記念品管理者です。写真のものを贈呈いたします。
— 甚六 (@jimlock) May 15, 2019
Fukuoka.rb #135 https://t.co/5Hbn9IMmBG #fukuokarb pic.twitter.com/sPpk5PtUwI
日本 Ruby の会のご厚意で RubyKaigi 2019 スタッフノベルティーを寄贈していただきました。LT をしてくれた方に記念品として贈呈したいと思います。数には限りがありますので、予めご了承ください。